高性能PCを導入してICT Lab.を整備
STEAM教育を推し進める樟蔭中学校・高等学校

高性能PCを導入してICT Lab.を整備 STEAM教育を推し進める樟蔭中学校・高等学校

中高併設の女子校である樟蔭中学校・高等学校は、タブレットなどを1人1台導入する際、サポートを必要とする生徒のために「ICT Lab.」を開設した。
その上、最新の高性能PCを設置するICT教育の拠点として、ロボットプログラミングや3Dプリンター、レーザーカッターなども活用するSTEAM教育に取り組んでいる。

 1917年に設立された伝統ある女子総合学園の樟蔭学園(大阪府東大阪市)は、高い知性と豊かな情操を内包し、自ら意思を持って行動できる女性を育む「知・情・意」を重視した教育を実践する。

 中高併設の樟蔭中学校・高等学校では、2019年度に生徒に1人1台のタブレット環境を導入してICT教育に取り組んでいる。2021年には情報準備室を改装してタブレットやICTツールの整備などを行う「ICT Lab.」を新設した。

ICT Lab.

 STEAM教育を実現するために、学校・教育機関の環境構築をインテルが支援する、「STEAM Lab実証研究」の協力校にも選出された。マウスコンピューターの高性能デスクトップPC「G-Tune HL-B」と3DプリンターをICT Lab.に設置し、3Dモデリングなどのデジタル造形やプログラミングなどに取り組んでいる。

 樟蔭高等学校はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の奈良県立奈良高等学校の連携校として有志の生徒がプログラミング講座に参加しており、ICT Lab.を活動場所としても使っている。放課後にはデジタルものづくりやロボットプログラミングに興味がある中学1年から高校3年までの6学年の生徒が集まって、学年の枠を越えた活動をしている。

ICT夢コンテストで優良賞を受賞

 樟蔭中学校・高等学校のICT Lab.はもともと情報教室の準備室で、生徒が立ち入る場所ではなかった。しかし、生徒が1人1台のタブレットを持って学習するようになったことで、端末の設定をしたり故障したタブレットを修理したりする場所が必要となり、「ICTツールの病院」という位置付けでICT Lab.の整備を進めた。

情報教室の隣にあった準備室を改装してICT Lab.を整備

情報教室の隣にあった準備室を改装してICT Lab.を整備。「ICTツールの病院」としての役割のほか、生徒が自由に出入りして高性能PCに触れられるSTEAM教育の拠点となっている

 樟蔭中学校・高等学校で情報科を担当し、ICT Lab.コーディネーターを務める川浪隆之教諭は、デジタルやテクノロジーを活用する上で温かみのある環境で利用してほしいと考え、無機質な空間にならないように木材を使い、生徒と共同で柱や梁を組み立ててICT Lab.を整備した。奈良高校のSSH連携校として実践するプログラミング講座でも活用できる場所として利用したり、PTAからの補助で購入した3Dプリンターやレーザーカッターを利用したりしてSTEAM教育に取り組んできた。

樟蔭中学校・高等学校で情報科を担当し、ICT Lab.を設立した川浪教諭

樟蔭中学校・高等学校で情報科を担当し、ICT Lab.を設立した川浪教諭。夏休みの宿題では、生徒が3Dモデリングソフトを使ってキーホルダーをデザインし、3Dプリンターで造形するというデジタルものづくりの課題に取り組んだ

 中学1年生の技術教科では、1学期に学ぶ「材料と加工の技術」の発展的な学習として、Webブラウザ上で動作するオートデスクの3Dモデリングソフト「Tinkercad」を使い、生徒各自がキーホルダーをデザインする課題を夏休みの宿題として出した。設計したデザインデータはGoogle Classroomの機能を使って共有してもらい、ICT Lab.に設置した3Dプリンターから出力して造形し、夏休み明けに生徒に渡せるようにした。ブラウザ上で作成したデザインと実際に造形したアウトプットを比べて、試行錯誤を簡単に繰り返せるICTツールの便利さと、2学期に予定する知財教育の授業と連動した授業を設計したのだ。

 川浪教諭は「手作業の木工でキーホルダーを作るのは時間がかかるし作業負荷も大きいので授業の中で何度もやることはできませんが、デジタルデータなら3Dプリンターから何度でも出力して試行錯誤を繰り返せます。『こんなキーホルダーを作ろう』と考えて設計したデータを出力してみたら、思っていたものと違うものが出来上がったなどという経験を通じ、自ら不具合を発見し、原因を取り除いたり設計を改良することで、目的を達成する学習を実践しています。さらに、デザインの価値を理解する知財学習にもつなげています」と話す。

 この取り組みを日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)が主催する2021年度「ICT夢コンテスト」に「3Dプリンターを利用したデジタルものづくりで培う創造力と課題解決力」として応募したところ、優良賞を受賞した。ICT夢コンテストは、次世代を担う子供を育むICT活用教育の実践事例を募集し、学校でのよりよい教育の実現に生かされるようになることを目的としたコンテストだ。

「ICT夢コンテスト」で優良賞を受賞

樟蔭中学校・高等学校の活動事例「3Dプリンターを利用したデジタルものづくりで培う創造力と課題解決力」はJAPET&CECが主催する2021年度の「ICT夢コンテスト」で優良賞を受賞した

STEAM Lab実証研究の協力校に選出

 川浪教諭はこうした取り組みを実践する中で、インテルがSTEAM教育を実現するための環境構築を支援する「STEAM Lab実証研究」協力校を募集していることを知った。「ICT Lab.で取り組んでいるICT活用教育との親和性を感じました」と応募のきっかけを話す。

 STEAM Lab実証研究の協力校に選ばれたことで、マウスコンピューターのゲーミングデスクトップPC「G-Tune HL-B」と28型4K液晶モニターが提供され、生徒が高性能PCを自由に使えるようにPCブースに設置している。

G-Tune HL-B

G-Tune HL-B
主なスペック:インテル Core i7-11700Fプロセッサー、GeForce RTX 3060、16GB(8×2)メモリ、512GB M.2SSD(NVMe)、700W電源(80PLUS BRONZE)
※モデル、スペックは導入当時のものであり、現行の販売製品とは異なる場合があります

 ほかにもアドビの「Creative Cloud」のライセンスが提供され、ICT Lab.におけるICT環境は一気に充実を果たした。高性能なグラフィックス機能を誇るゲーミングデスクトップPCの「G-Tune HL-B」が使えることで、負荷の大きな動画編集でも生徒がストレスを感じずに作業できるようになったのだ。「1人1台活用しているタブレットと情報教室に設置している授業用のPC、ICT Lab.に導入した最新の高性能PCがあることで、とても良いバランスでSTEAM教育を進めることができるようになりました。作業の内容に合わせてデバイスを使い分けて学習できます」と川浪教諭は言う。

ICT Lab.には生徒が自由に使える「G-Tune HL-B」を8台並べた

ICT Lab.には生徒が自由に使える「G-Tune HL-B」を8台並べた。高性能なゲーミングPCであるG-Tuneの動作環境を生かして、今後はeスポーツにも取り組みたいと川浪教諭は考えている

 STEAM Lab実証研究を推進するインテル インダストリー事業本部 公共・スマートシティー事業推進本部 事業統括部長の島田晋作氏は「樟蔭学園のようにICT環境を進化させて活用を深めている学校はまだ多くはありません。川浪先生が多様な取り組みを主導し、生徒たちが積極的にSTEAM学習を実践しているのは素晴らしいことです」と評価する。

 インテルはグローバルでSTEAM教育を支援していて、2020年にSTEAM教育における男女間の格差を縮めることを目的とした「Million Girls Moonshot」の活動を開始した。工学部系の学位取得者のうち女性は約5分の1にすぎないことから、女子生徒がエンジニアリングとコンピューター・サイエンスを学ぶ機会を創出し、変革することを目指している。

 中高併設の女子校である樟蔭中学校・高等学校では、女子生徒がSTEAM学習に自然に取り組める環境が整備されている。高校3年生の選択授業「ICTスキルアップ講座」でも3Dプリンターを使った活動をしていて、生徒がテクノロジーの活用を身近に感じて充実した環境で学べるようになっている。

ICT Lab.に導入されたマウスコンピューターの「G-Tune HL-B」を使って3Dモデリングを行う高校1年生の遠藤雛乃さん(右)、村瀬美音さん(中央)、吉田安那さん(左)

ICT Lab.に導入されたマウスコンピューターの「G-Tune HL-B」を使って3Dモデリングを行う高校1年生の遠藤雛乃さん(右)、村瀬美音さん(中央)、吉田安那さん(左)。お互いにアドバイスし合いながら、楽しそうに作業に取り組む

STEAM学習の成果を学外に発信

 高性能PCのG-Tuneや3Dプリンターが校内に導入されたことで、生徒だけでなく教員も有用性を感じるようになった。「スマホからタブレット、よりパワフルなPCへとステップアップして快適に作業できることを実体験するのは、学習を深めたり、知識を探究したりすることにも似ています。多くの教員が高性能なPCを活用してさまざまな授業を実践していくことで、生徒の学びはどんどん深まっていきます」と川浪教諭は言う。

デジタルものづくりについて、全国から問い合わせも受けるようになった。「PCを使うだけでなく、3Dプリンターなども駆使していることが評価されていると感じています。他の学校にも参考になるように実践内容をSNSで発信し、学外からの見学も積極的に受け入れて、STEAM教育を広めていきたいと考えています」と川浪教諭は意欲的だ。多くの生徒の可能性を広げたいと川浪教諭は考えている。

ICT Lab.でロボットプログラミングをする中学1年生の山本てらさん(右)と太田茉穂さん(左)

ICT Lab.でロボットプログラミングをする中学1年生の山本てらさん(右)と太田茉穂さん(左)

 STEAM教育は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つを組み合わせて、教科横断型の学習を推進することを目指している。技術の進展や人工知能(AI)の進化により、世の中が大きく変化する中で多様な社会課題を発見して解決に取り組んでいくには、PCなどのICTツールを使いこなし、さまざまな情報を取得して分析したり、コミュニケーションをとったりしていくことが重要だ。

 提供されたマウスコンピューターの「G-Tune HL-B」は、樟蔭中学校・高等学校がSTEAM教育を深化させていくことに大きく寄与している。

川浪教諭

「デジタルものづくりの成果を他校の参考になるように発信していきたい」と川浪教諭は意欲を示す

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら